SERVICE 事業内容
外壁改修工事
                経年劣化により外壁にヒビが入ったり、モルタルやタイルが剥がれ落下する事を未然に防ぎます。
                建物全体の修繕工事の必要性が無い場合、架設足場を設置せずに無足場ブランコ工法での施工も行っております。
              
美しさを維持し建物の外観を守る外壁改修工事

              外壁のひび割れや剥がれは建物内部への水の侵入の原因となります。建物に侵入した水はやがて鉄筋を腐食し、躯体を劣化する事態につながります。
              また、タイルやモルタル壁の剥落は住民のみならず通行人にも危険を及ぼします。このような外壁のひび割れ、剥離等を修繕するのが外壁改修工事です。
              外壁改修工事にはもうひとつ、「美観」という目的があります。紫外線や風雨、経年よって劣化した外観の美しさを取り戻すことは、建物の資産価値の向上にもつながります。
            
こんな症状が出ていたら…要注意ポイント
- 
                 チョーキング壁面を指や手で擦った際に「白い粉」がつくのは塗膜劣化のサインです。 
- 
                 外壁の苔塗装面が劣化し、水分を含みやすい状況になっています。 
- 
                 外壁のヒビ(クラック)塗膜の伸縮性が落ちているため生じます、最も顕著な劣化サインです。 
- 
                 塗装膜の浮き塗膜と外壁材が剥離して、その中に水や空気が入り込んでいます。 
- 
                 サイディングの浮き窯業(セメント)系サイディングでは水分の吸収感想を繰り返すことで反りが発生。 
- 
                 サイディング目地の劣化シーリング材の劣化によるひび割れ。雨水の浸入が懸念されるサインです。 
アイコー工業では、現地調査からお見積り・施工・アフターサービスまでの全てを対応することにより工事の一貫性を保ち、安心で良質な施工を実現いたします。
外壁改修工事の内容(例)
- 
                現地調査・お見積り
- 
                仮設工事- 共通仮設工事
- 仮設資材置場の設置、安全対策、汚損破損防止のための養生など、工事着工の準備
- 直接仮設工事
- 
                    - 
                        架設足場
 クサビ式 架設足場を設置し、外部修繕工事を行います。
- 
                        無足場ブランコ工法
 屋上からロープブランコでぶら下がり、外部修繕工事を行います。
 部分的な補修工事や、架設足場を設置できない狭いスペースでも施工することが可能です。
- 
                        仮設ゴンドラ
 屋上から吊り下げたゴンドラに乗り、外部修繕工事を行います。
 ロープブランコを使用するよりも安定して作業が行えるため作業効率も高くなりますが、仮設ゴンドラの場合はゴンドラ大きさ分のスペースが必要になります。
 
- 
                        架設足場
 
- 
                補修工事下地の補修はとても重要な工程になります。 
 下地補修が丁寧に行われていないと、たとえ良い仕上げ材を使用し施工したとしても
 再びクラック(ひび割れ)などの症状が早期に現れてきてしまいます。
 高圧洗浄やケレン清掃で汚れや旧塗膜などをしっかりと落とし、脆弱部・劣化部の処理・補修を的確に行い、
 できる限り現状復旧に近づけたうえで仕上げの施工を行うことがとても重要です。- 下地調査
- 
                    外壁の下地調査を行います。
 下地調査は、架設足場または無足場工法を用いて目視調査・マーキングを行い、外壁のクラック(ひび割れ)、浮き部、
 欠損部、爆裂部、塗膜脆弱部などの不具合箇所を記録いたします。
- 調査報告書
- 
                    不具合箇所を集計し、調査報告書をご提出いたします。
 補修内容を協議のうえ補修工事を行います。
- 下地補修
- 外壁のクラック(ひび割れ)、浮き部、欠損部、爆裂部、塗膜脆弱部などの不具合箇所を補修いたします。
- 洗浄工事
- 外壁塗装面は 高圧洗浄、外壁タイル面は 薬品洗浄を行います。
 
- 
                シーリング工事外壁の打継ぎ目地、外壁タイル目地、サッシ廻り、貫通部廻り、建具廻り、部材と部材の接合部などに使用しているシーリング材の修繕を行います。 
 シーリング材とは、気密性・防水性・伸縮性の高いペースト状の材料で、雨水やホコリなどが侵入するのを防ぎます。
 一般的な外壁用シーリング材の耐用年数は 10年ほどで、シーリング材が劣化し始めると耐水性が低下し雨漏りの原因になります。
- 
                塗装工事- 外壁塗装
- 
                    外壁、バルコニー上裏などの塗装を行います。
 外壁の塗装周期は目安として10~15年ほどです。カビや汚れ、塗膜の剥がれ、クラック(ひび割れ)などの症状が現れた場合は、塗替えを考える時期になります。劣化箇所を放置してしまうと雨漏りの原因にもなってしまいます。
- 鉄部塗装
- 
                    鉄骨階段、フェンス、スチールドア、雨樋、配管、メーターボックスなどの鉄部の塗装を行います。
 鉄部の塗装周期は目安として5年ほどです。鉄部が変色したり艶が無くなってきたと感じた場合は塗替えを考える時期になります。 そのような状態を放置すると、サビが発生し鉄の強度がなくなり崩壊してしまいます。
 
- 
                防水工事屋上の形はビルによって工事内容とご提案内容が異なります。 防水工事の詳細はこちら
- 
                洗浄工事(外壁クリーニング)- タイル、石材、レンガ、アルミパネルなどの外壁材
- 
                    外壁材の光沢や風合いは、排気ガス・空気中の粉塵・雨筋状の汚れなどが 蓄積すると 表面層が冒され経年劣化し、光沢や風合いを失ってしまいます。
 付着した汚れは、紫外線や大気中の様々な物質と化学反応を起こし、放置しておけばおくほどより強固に付着してしまうので、汚れの落ちやすいうちに定期的なクリーニング(洗浄)をおすすめ致します。
 ケイズクラフトの洗浄工事は、汚染状況により 高圧水洗浄(水圧)や 素材にあった環境考慮形の外壁洗浄剤で 頑固な汚れを落とし、新築時の美しさに近い光沢を取り戻します。
 無足場工法(無足場ブランコ工法・仮設ゴンドラ)での洗浄工事も行っております。
- 外壁コーティング
- 洗浄後は、外壁の美観と保護のために外壁コーティング(クリヤーや撥水剤等)をおすすめ致します。
 
- 
                他工事について- 金物工事
- 外部修繕工事の際、換気フードやエントランス廻りの郵便受けなどの金物類の交換を行います。
- 雨樋補修工事
- 外壁の劣化などにより雨樋の支持金具が外れてしまったり、支持金具や雨樋(竪樋)自体が劣化してしまった場合に、無足場工法にて補修または交換を行います。
- 雨漏り調査、雨漏り補修工事
- 雨漏りが発生してしまった場合は、まず現地調査にお伺いし雨漏り箇所と外部からの状況を目視調査いたします。そしてなぜ雨漏りが発生しているのか、そしてどのような補修工事が必要か判断し、工事プランのご提案と御見積書をご提出させていただきます。
- ベントキャップフード交換工事
- 無足場工法にてベントキャップフードの交換を行います。ベントキャップなどの換気口から雨風が侵入してしまうケースが多く、雨水が侵入しにくい深型フードへの交換を行います。
 







